携帯サイトオープン
これからも内容充実していきます。
預り金(あずかりきん)
一時的に預かっているものを処理する勘定科目です。
例:給与の源泉所得税や社会保険料など(納税するまで一時的に預かっているお金で後日支払う義務があるもの)
後入先出法(あといれさきだしほう)
後に仕入れた棚卸資産から先に払い出されると仮定して、その棚卸資産を評価する方法をいいます。結果として、仕入れが期首に近いものほど決算時在庫として残っているという計算になります。
粗利益(あらりえき)
売上から売上原価を差し引いた利益のことです
移動平均法(いどうへいきんほう)
仕入のつど購入金額と受入数量の合計から単価の平均を計算し、売上時の払出単価を平均単価とする方法です。
買掛金(かいかけきん)
取引により発生した債務を処理する勘定科目です。
会社同士の取引で商品を仕入する際などに良く使われます。
会計(かいけい)
会計(かいけい)とは、金銭や物品の出納を貨幣を単位として記録、計算、管理することである。大きく分けて企業会計と官庁会計がある。
減価償却(げんかしょうきゃく)
減価償却(げんかしょうきゃく)とは、長期間にわたって使用される有形固定資産の取得(設備投資)に要した費用を、その資産が使用できる期間にわたって配分する手続きである。英語でdepreciationという。
工業簿記計(こうぎょうぼき)
材料を仕入れ、製造し、製品を販売する会社の財務状態を管理するための記帳方式。その製品を作るために必要な経費を材料費や製造作業員の賃金、製造機器のランニングコストなどから算出する原価計算の理論を主に用いる。
資産(しさん)
現金、受取手形、売掛金、未収金、有価証券、建物、機械、土地などがこれに属する。 資産勘定は、終局的には貸借対照表の借方に記載される。
資本(しほん)
資本金、資本剰余金、利益剰余金などがこれに属する。 資本勘定も、終局的には貸借対照表の貸方に記載される。
収益(しゅうえき)
売上、資産売却益、雑収入などがこれに属する。 収益勘定は、終局的には損益計算書の貸方に記載される。
商業簿記(しょうぎょうぼき)
完成している商品を仕入れて販売する会社の財務状態を管理するための記帳方式。最も基本的な簿記である。ただし、どの会社にも共通する決算に関する会計処理や、固定資産の償却処理なども「商業簿記」として取り扱うことが多い。
仕訳(しわけ)
仕訳(しわけ)とは、複式簿記において、発生した取引を貸借の勘定科目に分類することである。
仕訳においては、貸借対照表または損益計算書における終局的な位置(借方か貸方)にその勘定科目があれば、その勘定科目の増加を表し、反対側にあれば、その勘定科目が減少することを意味するというルールがある。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、財務諸表の一つで、バランスシート(Balance sheet略称 B/S)とも呼ばれる。
企業のある一定時点における資産、負債、資本の状態を表すために複式簿記と呼ばれる手法により損益計算書などと同時に作成され、その企業の株主や債権者などに経営状態に関する情報を提供する。
貸借対照表は、左右に分かれており、左側を「借方(debit)」といい、右側を「貸方(credit)」という。
借方には資産の部があり、企業のある時点における資産の額が表示される。
単式簿記(たんしきぼき)
単式簿記(たんしきぼき)とは、複式簿記と異なり、簿記的取引をただ一つの会計表に記録・集計する方法のことをいう。
資金の収支を重視し、財産・債務については収支の結果とする簿記方法である。
費用(ひよう)
仕入、外注費、人件費、役員報酬、消耗品費、交際費などがこれに属する。 費用勘定は、終局的には損益計算書の借方に記載される。
負債(ふさい)
支払手形、借入金、買掛金、未払金などがこれに属する。 負債勘定は、終局的には貸借対照表の貸方に記載される。
簿記(ぼき)
簿記(ぼき)とは、ある経済主体が経済取引によりもたらされる資産、負債、資本の増減を管理し、併せて一定期間内の収益及び費用を記録するための記帳方式である。また、最も一般的な簿記である複式の商業簿記を指して単に簿記と称する場合が多い。
簿記検定(ぼきけんてい)
簿記検定(ぼきけんてい)とは、簿記に関する基礎知識、実務、計算の能力を判定するための資格試験のこと。下記の複数の団体で認定試験を行っている。
日本商工会議所 簿記検定
全国商業高等学校協会 簿記実務検定
全国経理教育協会 簿記能力検定
全国産業人能力開発団体連合会 簿記能力検定試験
Copyright (C) 2007日商簿記検定3級攻略法 All Rights Reserved.
※著作権をお守りいただきましてありがとうございます。
当サイト内の無断複写、無断転載を禁じます。